【 真澄スパークリング 】
壜内へ酵母を戻して再発酵させる手法で泡を造りじっくり熟成させました。乾杯酒はこの一本で!

ブリュッセルの国際コンクールSAKE selection 2018でプラチナ賞受賞。
本格的な製法「壜内二次発酵」でつくり、1年半以上熟成させました。
きめ細かな泡立ちが自慢です。お米の風味がふわりと漂います。
{ 杜氏より }
「和食に合うスパークリング」を目指しました。祝いと喜びの「晴れの日本酒」として、またカジュアルなシーンでも、気のきいた雰囲気を演出できる存在になれたらありがたいです。
{ おすすめの肴 }
よく冷やしてお楽しみください。きれいな泡立ちを楽しむには、清潔なグラスで。和食に合わせるのもおすすめです。
こちらでもご紹介しています。滝澤ちか子先生によるレシピ提案ページ
「真澄のある食卓」
商品名: | 真澄スパークリング |
---|---|
分類: | 純米スパークリング |
出荷時期: | 通年販売 |
原材料名: | 米・米こうじ |
米の品種: | 長野県産 金紋錦 長野県産 山恵錦 兵庫県産 山田錦 |
精米歩合: | 55% |
酵母: | 7号系自社株 |
アルコール分: | 12度 |
日本酒度: | |
酸度: | |
アミノ酸度: | |
飲み方: | ◎冷酒・×常温・×燗酒 |
保存方法: | 冷暗所 |
750ml箱入 5,830円
750ml箱無 5,500円
{ 制作秘話 }
発売は2011年ですが、中野杜氏が10年以上試作を重ねてきた商品。数ヶ月かけて1本1本ルミアージュ(動瓶)を行い、デゴルジュマン(澱抜き)を経て完成しますが、これを全て手作業で行ってきたため生産量が非常に少なく、ご注文にお応えできない期間が長く続きました。ようやく少しずつ設備も整い、生産が軌道に乗りつつあります。ただ熟成期間が長いため、製品化は2年ほど先になります。 (3杜氏談)お祝いと喜びのシーンを盛り上げる、和食に合うスパークリングを造りたかった。まだまだ発展途上の酒で、少しずつ改善を加えています。今年も製造方法を少し変えてみました。だんだん進化してきていると思います。今仕込んでいる酒は2年後に商品化されますが、いい方向になりそうです。