投稿日: 2015年12月29日
![]() |
渋谷ヒカリエ8階の「d47 MUSEUM」で現在開催中の企画展「NIPPONの47 2016 食の活動プロジェクト」に真澄も出展しています。 これは、 1 安心・安全な食づくりをしている という3つの基準で、各都道府県から1社ずつ選ばれた出展者で構成される展覧会です。 マーケット型の展覧会ということで、気に入った商品を購入することもできますので、是非のぞいてみてください。 会期は2016年2月21日(日)まで。 |
投稿日: 2015年12月25日
![]() |
諏訪蔵では大吟醸の仕込をしています。 これは「純米大吟醸 山花」の米洗いの様子。 ←このくらいずつ、洗っています。 |
![]() |
洗う時間も、吸水させる時間も、ストップウォッチを見ながらの作業です。 ←「三、二、一、はい!」で引き上げます。 |
![]() |
一斉に引き上げて水を払います。 |
![]() |
このところ、大吟醸の米洗いが午後一番の作業。重くて大変ですが、杜氏さんはじめ蔵人総出で頑張っています。 |
投稿日: 2015年12月22日
![]() |
老舗・銀座松煎餅さんのお茶席で、「新春甘酒サービス」をしてくださいます。真澄の酒粕を使った甘酒です。お買い物のお帰りなど、是非お立寄りくださいませ。 [場所] [期間] [時間] [その他] |
投稿日: 2015年12月14日
![]() |
蔵元ショップ併設のギャラリースペース「松の間」では、ただいまクリスマス雑貨やお正月飾りの展示販売中です。 12月18日(金)–20日(日)には「万年青展」も併催。江戸の粋をご覧いただけますので、是非足を運んでくださいませ。 また、19日(土)には万年青のワークショップを開催します。まだ空きがありますので、この機会に植え付け体験をしてみませんか? ◎万年青ワークショップ日時:12月19日(土)14時–16時 内容:万年青のお話をうかがい、3種類の中からお好みの鉢を選んで万年青の植え付けをしていただけます。 参加お申込みはセラ真澄まで。 |
投稿日: 2015年12月14日
![]() |
12月13日(日)、蔵元ショップ・セラ真澄の店頭に、来年の「御柱祭」で使われる綱がお目見えしました。 ←ドアが開くと大迫力の綱がお出迎えします。 |
![]() |
真澄にやって来たのは諏訪大社下社秋宮の一の御柱に使われる元綱の男綱。最も太い綱の一つです。 78本の綱をより合わせ、更にそれを3本合わせた太い綱です。 |
![]() |
←昨日行われた「綱打ち」(綱を作る作業)の模様。78本ずつの綱を3本、より合わせていきます。 こんなに長い! |
![]() |
←氏子の皆さんがスタンバイ。 |
![]() |
←お祭り本番さながらの綱打ちの模様。 |
![]() |
←大勢の人の力で綱ができていきます。 |
![]() |
←この太さ。 |
![]() |
←「男綱」と「女綱」があり、「男綱」にはこんな飾りがついています。真澄にあるのは「男綱」です。 来年に向けて、徐々に熱気が高まってきている諏訪。ご来店の際には御柱の綱にも是非触れてみてくださいね。 |
投稿日: 2015年12月9日
![]() |
今朝の諏訪はご覧のように快晴で冷え込みました。典型的な冬の諏訪のお天気です。 造りが始まってから暖かい日が多かったので、このところの寒さで酒蔵も少しほっとしています。 |
投稿日: 2015年11月21日
![]() |
11月21日、新酒搾りたて「純米あらばしり」の出荷を祝う「新酒祭り」を開催しました。 ←朝からいいお天気に恵まれました。 |
![]() |
諏訪蔵敷地内にある「仁寿稲荷」様に宮司さんをお招きして神事を行いました。 |
![]() |
←軒先の酒林(杉玉)の架け替え。今年は例年より大きく出来たようで、ちょっと苦労しました。無事架け替えができてほっとしました。 |
![]() |
←新しくなった酒林の前で祈祷。 |
![]() |
←新酒「あらばしり」樽酒の鏡開き。 |
![]() |
←お集まりくださった皆さんで乾杯し、新酒の出荷を祝いました。 樽酒の他、豚汁や野沢菜漬け、甘酒などのお振る舞いも。 子供たちにはガチャガチャが大人気。大人の方々にもお楽しみいただきました。 |
![]() |
恒例となった獅子舞。賑やかに盛り上げていただきました。 昨年に続き、農産品のマルシェも開催して賑わいました。 純米になった新しい「あらばしり」、皆様でお楽しみいただければ幸いです。どうぞごひいきに、よろしくお願いいたします。 |
投稿日: 2015年11月21日
![]() |
真澄の新酒搾りたて生原酒「純米あらばしり」、いよいよ本日発売です。 今日は10:30より15:00まで、ショップ周辺にて「新酒祭り」を開催します。お時間のある方、是非遊びにいらしてくださいませ。 |